特定非営利活動法人
2013年 | |
■3月 業務指導委員会を開催 (活動の適正、的確をみる外部専門家検討機関) | |
■2月 累計受任件数22件(成年後見16件(内7件被後見人死去)、保佐5件(内1件被保佐人死去) 補助人1件) 区消費生活展にパネル展示参加 市民後見人の会のアピールをしました。 |
|
■2014年1月 制度普及勉強会 第3回 テーマ:高齢者と消費生活 会 場:区立大井町林町高齢者福祉施設 |
|
■11月 累計受任件数20件(成年後見14件(内7件被後見人死去)、保佐5件(内1件被保佐人死去) 補助人1件) | |
■10月 全会員対象の勉強会 テーマ :最近のお寺事情・葬祭事情 講 師 :東京都史跡鈴ヶ森刑場跡の「鈴ヶ森大経寺」小越是誠住職 品川合同葬祭(株)上野秀紀・一級葬祭ディレクター |
|
■9月 全会員対象の勉強会 テーマ:「市民後見人をめぐる最近の動きと市民後見人の会に期待すること」 講 師:品川区社会福祉協議会 斎藤修一・品川成年後見センター所長 制度普及勉強会 第2回 テーマ:「高齢者の健康」 2地区で開催 ※大崎地区: 住民団体「いきいき健康崎一会」、 大井地区: 区立大井林町高齢者複合施設 |
|
■7月 累計受任件数19件 (成年後見14件(内7件被後見人死去)、保佐5件(内1件被保佐人死去) |
|
■6月 勉強会開催 ー後見活動に必要な知識としてー テーマ:「悪徳商法」 講 師:品川区消費者センター相談員坂本敬子さん 制度普及連続勉強会 第1回 テーマ:後見制度全般 会 場:区立大井林町高齢者複合施設 入居者、施設職員参加 平成25年度定期総会開催 |
|
■4月 業務指導委員会を開催(活動の適正、的確をみる外部専門家検討機関) | |
■3月 フォローアップ講座 第3回(連続3回) テーマ:認知症の理解を深めよう(施設訪問) 後見制度普及ビデオ上映会開催 大崎第1地区ふれあいサポート活動の一環としてビデオグループの働き掛けで実現 |
|
■2月 「第5回社会貢献活動しながわ」にビデオ上映グループ参加 テーマ: 参加しよう!いろいろな協議 フォローアップ講座 第2回(連続3回) テーマ:市民後見人に期待すること(監督人の立場から) 講 師:品川区社会福祉協議会品川後見センター職員 |
|
■1月 累計受任件数18件 (成年後見14件(内4件被後見人死去)、保佐人4件) フォローアップ講座 第1回(連続3回) テーマ:当会の市民後見人業務担当者になると・・・(実務の実態) |
|
2012年 ■11月 TBSラジオ「人権TODAY」にて放送 市民後見人養成講座開催時取材あり、養成講座受講生、当会関係者の意見収録 ■11月 「市民後見人養成講座基礎編」開催 ※品川区社会福祉協議会との共催 ※受講生30人 ■10月 累計受任数16件(成年後見13件(内3件被後見人は死去)、保佐3件) ■ 9月 全会員対象の勉強会を開催 ※テーマ:各地の市民後見人の動きや理念、問題点 ■ 7月 業務指導委員会開催(活動の適正、的確をみる外部専門家検討機関) ■ 7月 「八潮まつり」に参加(ビデオ上映グループ担当) ■ 7月 社会福祉法人「浴風会」(杉並区)施設見学実施 ■ 6月 累計受任数14件(成年後見11件(内3件被後見人は死去)、保佐3件) ■ 6月 「平成24年度定期総会」開催 ■ 3月 やしお「協働」フェスタ 地域活動展 〜志縁・地縁でつながる助け合い〜 ■ 3月 「成年後見制度を担う市民後見全国サミット」参加 ■ 3月 「高齢者の住まいについて」開催 協働事業連続講座第3回 ※平成23年度 品川区協働事業(品川区都市計画課住宅運営担当) ■ 3月 八潮「美化運動」参加 ※「協働推進室のメンバー」+「八潮の町会有志」 ■ 3月 「成年後見制度普及ビデオ上映会」事務所にて毎週木曜日午後開催始まる ■ 2月 「市民後見人養成講座」開催 【3日間】 ※品川区社会福祉協議会 品川成年後見センターと共催 ■ 2月 品川区「社会貢献活動見本市2012」に出展! 協働事業 テーマ:「品川で出逢う、つながる、助け合う!」 ■ 2月 累計受任数13件(成年後見10件(内2件被後見人死去)、保佐3件) ■ 1月 「介護保険制度について」開催 協働連続講座第2回 ※平成23年度 品川区協働事業(品川区都市計画課住宅運営担当) |
|
2011年 ■12月 「認知症サポーター養成講座」開催 協働事業連続講座第1回 ※平成23年度 品川区協働事業(品川区都市計画課住宅運営担当) ■12月 累計受任数11件(成年後見9件(内2件被後見人死去)、保佐2件) ■12月 業務指導委員会開催(活動の適正、的確をみる外部専門家検討機関) ■11月 成年後見制度普及ビデオ上映会開催(豊町4丁目豊診療所) ■10月 成年後見制度普及ビデオ上映会開催(大井第一地域センター) ※住民組織・南大井4丁目豊寿会主催 ■ 9月 「市民後見人養成講座」【3日間】 ※品川区社会福祉協議会 品川成年後見センターと共催 ■ 8月 累計受任数10件(成年後見8件(内1件被後見人死去)、保佐2件) ■ 7月 豊島区のNPO法人成年後見制度支援の会主催の「後見制度ビデオ上映会と相談会」に 「出前ビデオ上映会」として、説明員を派遣 ■ 7月 八潮まつりに参加 ■ 7月 「第1回市民後見全国大会」に参加 〜身上監護の充実、補助・保佐の促進、法人後見の推奨に向けて〜 ■ 6月 「平成23年度定期総会」開催 ■ 3月 「平成22年度第2回定期総会」開催 ■ 3月 八潮地区「美化運動」に参加 ■ 2月 品川区「社会貢献活動見本市2011」に出展。 テーマ:「品川で出逢う、つながる、助け合う!」 ■ 2月 累計受任数9件(成年後見8件、保佐1件) ■ 2月 2011年2月1日新事務所開設 品川区八潮5−9−11「こみゅにてぃぷらざ八潮」2階「協働推進室」1号室 |
|
2010年 ■12月 初の保佐人に就任、累計受任件数8件(成年後見7件、保佐1件) ■12月 「明日の成年後見を考えるシンポジュウムin品川」参加 ■12月 「市民後見人養成講座」開催 【4日間】 ※独立行政法人福祉医療機構(高齢者、障害者福祉基金)助成受ける ※高齢社会NGO連携協議会(高連協)の委託による ■10月 「世界成年後見法世界会議・横浜」に参加。 ■ 9月 成年後見人の受任数7件になる。 8件目は保佐人候補予定者になる見込み ■ 9月 品川区民活動情報サイト「しながわ すまいるネット」に参加 ※様々な情報を発信 ■ 6月 成年後見人の受任数6件になる ■ 6月 「平成22年度第1回定期総会」開催 ■ 4月 成年後見人の受任数5件になる ■ 4月 「平成21年度第2回定期総会」開催 ■ 2月 品川区「社会貢献活動見本市2010」に出展 テーマ:品川で出逢う、つながる、助け合う!」53団体が参加 ■ 2月 「市民後見人養成講座(入門編)」開催 【3日間】 ※品川区との協働事業第2回 ※対象:区内在住・在勤・在学者50 人 ■ 1月 成年後見制度普及のための「出前ビデオ上映会」各地で開催 ※1月末までの実施地域(在宅支援センター管内: (5月)西五反田・東品川(6月)西大井7月大井・荏原 (9月)南大井・台場(10月)中延(11月)戸越台2・上大崎、 大崎・八潮・(12月)小山、戸越台・(1月)成幸 ※今後の予定地域(在宅支援センター管内): (2月)東品川2、中延2、南大井2、(3月)大井2 ■ 1月 「市民後見人養成講座(入門編)」川崎市で開催 【2日間】 ※高齢社会NGO連絡協議会から委託事業 |
|
2009年 ■12月 成年後見人受任数4件になる。9月・12月と相次いで受任 ■11月 全会員対象の勉強会開催。後見事例を学ぶ ■ 8月 「市民後見人養成講座(入門編)」開催 【3日間】 ※品川区との協働事業 第1回目 ■ 7月 「高齢社会フォーラム イン東京」開催 ※第2分科会に古賀事務局長がパネリストとして参加 ■ 6月 「2009年度第1回定期総会」開催 ■ 5月 成年後見制度普及のための「出前ビデオ上映会」開催。西五反田在宅サービスセンター ※品川区との協働事業 今年度中に計19ヶ所で行う予定 ■ 4月 会員数70人になる ■ 3月 業務指導委員会を開催(活動の適正、的確をみる外部専門家検討機関) ■ 3月 品川区「わたしたちの活動紹介展」に出展 ■ 3月 「フォローアップ研修」開催 対象:過去2回に開いた新規研修のどちらかに参加した修了証取得者 ■ 3月 「2008年度第2回定期総会」開催 ■ 3月 北区で「出前ビデオ」講座実施 ■ 1月 「市民後見人養成講座」新規研修会開催 【3日間】 ※財団法人シニアルネッサンス財団からの委託事業 |
|
2008年 ■10月 「市民後見人養成講座」新規研修会を開催【3日間】 ※財団法人シニアルネッサンス財団からの委託事業 ■ 9月 東京新聞に「品川『市民後見人の会』高齢者の財産管理」の記事掲載 ■ 9月 8月27日、9月4日品川区内の女性高齢者2人について、東京家庭裁判所が、 本会を後見人に、品川後見センターを後見監督人として選任、法定後見を開始した ■ 5月 「2008年度第1回定期総会」 ※任意団体「市民後見人の会・品川」解散の総会開催 ※「特定非営利活動法人市民後見人の会」第1回定期総会開催 ■ 2月 東京都から、1月24日付けで 「特定非営利活動法人」に認証される2月6日に「登記完了」 ■ 1月 「市民後見人養成講座」新規研修会開催 【3日間】 |
|
2007年 ■11月 社会福祉法人福栄会大崎在宅サービスセンターにて制度普及ビデオ上映会開催 ■11月 「フォローアップ研修」【3日間】 新規研修終了証取得者対象 ■10月 NHKラジオ深夜便で「市民後見人の会」を紹介 “老い”を豊かに市民後見人の活動(2)〜品川区モデルをめざして〜 ■ 9月 「臨時総会」開催 NPO法人「市民後見人の会」へ設立準備のため ■ 9月 第2回学習会 テーマ「事例研究(日常生活の財産管理、身上監護、任意後見)」 ■ 9月 社会福祉法人三徳会主催の介護教室に講師として出席 ビデオ上映・活動の現状等を説明 ■ 7月 成年後見制度普及の出前ビデオ上映会開催。品川区戸越「宮前会館」 ■ 7月 第1回学習会 テーマ「後見活動の実務(具体的な事例から学ぶ)」 ■ 5月 NPO法人「市民後見人の会」へ設立準備のため、【設立総会】を開催 ■ 4月 社会福祉法人福栄会「晴楓ホーム」「バリアフリー住まい館」の見学会 ■ 3月 品川区荏原在宅サービスセンターの「介護者教室」で市民後見人普及のビデオ上映会を開催 ■ 3月 第2回「市民後見人養成講座」開催【3日間】 ■ 1月 読売新聞夕刊に記事掲載 【社会貢献■市民後見人/老年最前線=「後ろ盾」普及へのNPO】 |
|
2006年 ■12月 「フォローアップ研修@」 ■11月 運営委員会を開く:定款及び内部規約の作成 後見人引受・監督人に関する規則の検討 「ビデオ上映説明会」「市民後見人養成講座」「フォローアップ研修」 等の実施について ■11月 「市民後見人の会・品川」発足(任意団体) |
TEL 080-3912-3259
通話専用 月〜金曜日の10時〜16時
TEL・FAX 03-6303-8265
FAX受信は24時間対応
mail:npokouken@gmail.com