本文へスキップ

これまでの歩み             発足時のあゆみ

会のあゆみ 活動

 会の活動には成年後見を担当するだけでなく、会員で構成されている活動グループがいくつかあります。
成年後見制度の普及を目的に各地域に出向いて活動を行っているグループ。
勉強会開催や会の事務仕事を担っているグループ。
ホームページを担当しているグループなどです。
また、品川後見センター支援員の一員として(後見活動の実務を学ぶ目的で)活動している方もいます。

2018年

 ■5月  28日 後見部会主催勉強会開催
 品川区第二庁舎「啓発展示室」で西大井、大井介護支援センター等のサポートを受
 けて「認知症を考える」の勉強会が開催された。 参加者16名
 当日のプログラムは以下の通り。
 ・ビデオ上映
   :認知症のいくつかの事象に対して、まずい対応/良い対応の事例紹介
 ・パンフレットで認知症者に見られる症状の解説と対応の仕方の紹介
 ・グループで認知症者への対応に関するディスカッションと発表
 後見人の会でこれから支援活動を開始しようとしている方及び既に後見人/保佐
 人の活動をしている方にとって新しい発見でした。
 ■2月  25日 品川区「地域でつながるみんなのくらし展」。広報部会によりパネル展示
で参加
 2月~3月 平成29年度「市民後見人養成講座」開催
 6日間に及び「成年後見制度の解説」、「権利擁護と成年後見制度」、「品川区
 の福祉・介護保険」「高齢者の基本的理解」などを学びました。
 17日 後見部会主催勉強会開催
 後見活動をしている方から下記事例の報告があり、本人の意思を尊重し、生活を支え
 ようと一生懸命に活動をしている様子が伺え、参加者にとって大変参考になる事例
 でした。
 (1)在宅の認知症者への後見活動
  自宅内の整理、本人の行動に対する近所への協力の依頼等の紹介があり、「事実
  行為なしでは後見活動は成り立たない」という発言には大変重みがありました。
 (2)施設入居者への後見活動
  本人の難聴に対する治療方法や親族との看護に対する考え方の違い等の問題を
  抱えながら、辛抱強く本人を説得しながら実施している看護活動は印象的でした。
 ■1月  累計受任件数38件
(成年後見28件(内13件被後見人死去)、保佐9件(内4件被保佐人死去)、
 補助1件)


2017年   6月11日現在 正会員数90名    

■12月  17日 29年度「スキルアップ」講座開催 全会員対象
山口栄三郎先生(司法書士)による講演、成年後見制度利用促進基本計画の解説他
 17日 「健康・いきがいメッセ」へ広報部会によりブースを出展。
 12月 広報部会では品川区内4ヶ所の地域で広報活動を行いました。
 ■11月  累計受任件数37件。(成年後見27件(内12件被後見人死去)、保佐9件
(内4件被保佐人死去)、補助1件)
■10月
 23日 業務指導委員会開催(活動の適正、的確を見る専門家機関)
 28日 社会福祉法人福栄会 特養ホーム・晴楓ホーム訪問。参加人数24名
 ■7月  10周年記念事業 日時・会場決まる。
2018年7月14日(土)、15日(日)、会場: 大井町きゅりあん
 10周年を記念し「回顧10年」と題し、発足からの会のあゆみを会報No.116
 から10回にわたり連載。執筆者は古賀理事長
 24日 月曜カフェ開店。身近な話題を提供し、皆で話し合う。 その他諸問題、疑問
点、悩みなどを話合う場である。参加自由、月1回開催。
 15日 広報部会八潮まつりに参加、皆さんに「高齢者疑似体験」をして頂きました。
 8日 後見部会主催勉強会開催  テーマ:「介護保険サービス」
講師 八潮在宅支援センター 菊池 広美氏
 ■6月  平成29年度通常総会を開催。正会員90名
 ■4月  累計受任件数36件
(成年後見27件(内12件被後見人死去)、保佐8件(内4件被保佐人死去)
補助1件)
■3月  累計受任件数36件
(成年後見27件(内12件被後見人死去)、保佐8件(内3件被保佐人死去)
補助1件)
 ■2月    2月~3月  平成28年度「市民後見人養成講座」開催
6日間(30時間)に及び「成年後見制度の解説」「権利擁護と成年後見制度」
「品川区の福祉・介護保険」「高齢者の基本的理解」等を学びました。
また、グループディスカッションでは活発な討議が行われました。
 16日勉強会を開催。テーマ:「これからの成年後見制度について」
講師 :斎藤 修一氏 (品川成年後見センター所長)
          (成年後見制度利用促進委員会メンバー)
平成28年5月施行の成年後見制度利用促進法成立の経緯等を語っていただきました。
 11日、12日「品川消費生活・社会貢献活動展」に参加
パネルを展示、多くの方々に成年後見制度を知っていただきました。


2016年   5月29日現在 会員数88名

 ■12月   区内3ヶ所で成年後見制度普及活動を行いました。
5日(こみゅにてぃぷらざ八潮)・19日(品川第1区民集会所)の「かなりやカフェ」に参加、10日(きゅりあん)「健康・生きがいフェスタ」に参加。
 17日「高齢期の住まい」と題して勉強会を開催。 講師:髙原会員
高齢期の住まいの種類や提供されるサービスについて学びました。
 ■11月  25日 養王院如来時「精魂の碑」合同納骨。
 ■9月 業務指導委員会を開催(活動の適正、的確をみる外部専門家検討機関) 
 累計受任件数34件
(成年後見25件(内11件被後見人死去)、保佐8件(内3件被保佐人死去)
補助1件)
後見部会勉強会開催、活動後見より3事例について、それぞれの死後事務、医療同意、病院・施設の移動等担当者の工夫、苦労が伝わり改めて責任の重さを認識しました。
■7月  八潮まつりに参加。会の紹介パネル展示と高齢者疑似体験をしてもらいました。
施設見学
場所:品川区西大井2丁目「ケアホーム西大井こうほうえん」
   サービス付高齢者向け住宅、入居資格は要支援認定された60歳以上の方。
見学時に施設から「高齢者の心のバリアフリーを目指し、入居者の自立心を保ち・・」等の説明を受け、入居者の自主性を尊重する考えが強く感じられました。 
 ■6月 累計受任件数33件
(成年後見24件(内11件被後見人死去)、保佐8件(内3件被保佐人死去)
補助1件)
 
 ■5月29日 平成28年度通常総会を開催。正会員数82名のうち出席者52名、書面出席者16名
第1号議案~5号議案まで全員一致で承認されました。
 ■4月  養玉院如来寺(3月に記載)に完成した合同供養碑へ本会関係2柱を納骨。
 外部講師を招いて研修会を開催 参加会員30名
テーマ「ケーススタディ成年後見」 講師:黒沢由紀子弁護士(東京南部法律事務所)
 会報101号発行。会員向けの情報誌面も新たになりました。
 ■3月  区社協の働きにより養玉院如来寺に合同供養碑が建立されました。目的は品川区内で後見活動を進めている団体、個人が関与し引き取り手のない遺骨を埋葬するため。
本会では4月から利用を開始となる。
 ■2月  累計受任件数32件
(成年後見23件(内11件被後見人死去)、保佐8件(内3件被保佐人死去)
補助1件)
 ■2月14.20.21.28日 平成27年度「市民養成講座」開催   参加者30名
4日間に及び「成年後見制度について」「後見人に必要な法律の知識」
「認知症の理解」等を学びました。
また、3月には「専門職から学ぶ成年後見」としてフォローアップ講座を開催。 
 ■2月13.14日  「社会後見活動品川」「品川消費生活展」開催、パネルを展示成年後見制度普及に努めました。
 ■1月  累計受任件数31件
(成年後見22件(内11件被後見人死去)、保佐8件(内3件被保佐人死去)
補助1件)
 会事務所移転。新事務所を大井町にある社協分室3階に開設、1月末より始動 

2015年  5月31日現在 正会員数86名

 ■11月  累計受任件数30件
(成年後見21件(内11件被後見人死去)、保佐8件(内3件被保佐人死去)
補助1件)
 ■11月8日  成年後見制度普及活動
 ■10月5.22日  成年後見制度普及活動
 ■7月  累計受任件数30件
(成年後見21件(内10件被後見人死去)、保佐8件(内3件被保佐人死去)
補助1件)
 ■5月31日  平成27年度定期総会開催
 ■4月  累計受任件数29件
(成年後見21件(内9件被後見人死去)、保佐7件(内2件被保佐人死去)
補助1件)
 ■2月14・15日 「社会貢献活動品川」「品川区消費者展」が合同で開催され、会ではパネル展示等を行い制度普及に努めました。
 ■1月  累計受任件数29件
(成年後見21件(内8件被後見人死去)、保佐7件(内2件被保佐人死去)
補助1件)
 ■1月27日  八潮で開催された「オトコたちのフォーラム~我こそは生涯現役」に参加
活動パネルの展示とビデオを上映。
 ■1月24.31日
 2月1.7日
 平成26年度「市民後見人養成講座」開催
4日間に及び「成年後見制度について」「後見人に」必要な法律の知識」
「認知症の理解」等を学びました。また、2月3月には「専門職から学ぶ成年後見」
としてフォローアップ講座を開催しました。

2014年   6月1日現在 正会員数74名

 ■12月   累計受任件数28件
(成年後見21件(内8件被後見人死去)、保佐6件(内2件被保佐人死去)
補助1件)
 
品川区東品川3丁目の「自治八潮会」企画の集まりに参加
        テーマ:「成年後見制度」「消費者問題」
 ■11月  制度普及学習会とビデオ上映会 第2回
        テーマ:「安心安全な終活のために」
        会場:品川区立大井林町高齢者複合施設
 累計受任件数26件
(成年後見20件(内8件被後見人死去)、保佐5件(内2件被保佐人死去
補助人1件)
 
 ■8月  累計受任件数24件
(成年後見18件(内7件被後見人死去)、保佐5件(内2件被保佐人死去)
補助1件)
■8月23日  制度普及学習会とビデオ上映会 
        テーマ:成年後見制度とは、その理念と仕組みについて
        会場:品川区立大井林町高齢者複合施設
        この会場では、学習会を11月と来年3月に別テーマにて開催予定。 
■7月  累計受任件数23件
(成年後見17件(内7件被後見人死去)、保佐5件(内1件被保佐人死去)
補助1件)
 
■7月19.20日  第31回八潮まつりに参加 
■7月12日  施設見学会実施 訪問先:品川区立東大井地域密着型多機能ホーム 14名参加 
■6月1日  平成26年度定期総会開催 
■4月  累計受任件数22件
(成年後見16件(内7件被後見人死去)、保佐5件(内1件被保佐人死去)
補助1件)
■3月  業務指導委員会を開催 (活動の適正、的確をみる外部専門家検討機関)
■2月  累計受任件数21件
(成年後見15件(内7件被後見人死去)、保佐5件(内1件被保佐人死去)
補助1件)
■2月14.15日 区消費生活展にパネル展示参加、市民後見人の会のアピールをしました。  
■1月 制度普及勉強会 第3回
        テーマ:高齢者と消費生活
        会 場:区立大井林町高齢者複合施設
        今年度3回シリーズで同地区でおこなわれてきた勉強会の最終です。         
        1回目後見制度全般、2回目高齢者の健康 

特定非営利活動法人 
       市民後見人の会

〒140-0014
東京都品川区大井1-15-1

TEL 080-3912-3259
通話専用 月~金曜日の10時~16時
TEL・FAX 03-6303-8265
FAX受信は24時間対応
mail:npokouken@gmail.com

Googlemap